【 豫章出向 】
  • 孫策に下った太史慈であるが、その経緯については、異説が述べられている。一つは陳寿の本文で書かれている【投降後、しばらく経ってから劉繇が死去したので、その配下の軍勢を太史慈が安撫した。】と言う説。もう一つは演義で採用されている【捕らえられた太史慈はその場で四散した劉繇軍の兵を連れて帰ると孫策に約束して、果たして約束通り兵を引き連れて帰ってきた。】という【呉歴】の説である。
  • 呉歴の異説は裴松之によって、その信憑性が疑われており、また当時の状況を見ても、取らえられた太史慈がその場で解放されるというのはあり得ないだろう。よって、陳寿の本文にあるように、太史慈が投降してからしばらくしてから劉繇が死去し、それに伴い太史慈が元・劉繇軍の兵の確保のために、豫章郡に遣わされたと考えるのが妥当である。
  • さて、この太史慈が元・劉繇軍の兵の確保のために豫章に遣わされた一件は太史慈伝で最も多く注釈がついていて、字数も最も多い逸話である。この逸話が正史の中で重要視されているのには理由として考えられるのは・・・・
    • 孫策の度量の広さを指し示す逸話であるから。
    • 劉繇軍の残兵を確保する事は、当時の孫策軍に取って重要な事であったから。
    • 政治的な背景からも孫策軍の方針の転換のために重要であったから。
    こんな所ではないだろうか?
  • まず、孫策幕下の諸将の間では太史慈の評判は悪かった。孫策が太史慈を豫章に遣わす事を決めると、
    • 「太史慈は北に走って帰ってこないでしょう。」(本文)
    • 「太史慈は華歆と同郷であるから豫章に行けば、そちらに留まるだろう。」(江表伝)
    • 「太史慈は黄祖に身を寄せて、そこから北に戻るであろう。」(江表伝)
    ・・・・と正史の中にも、太史慈信用できずと見る諸将たちの様子が書かれている。まあ、今までの太史慈の経歴を見れば、太史慈が一カ所に留まる人物でないと考えるのはごく自然な事かも知れない。しかし、孫策はというと、まるっきり太史慈を信用していた。なぜそこまで信用できる?と疑問を投げかけたくなるほどである。しかし、これは太史慈に限らず、祖朗討伐の時もそういう投降者への寛大さは見せており、おそらく孫策の人材登用の方針であっただろう。才ある者は使う。そういう方針が孫策にはある。
  • だが、太史慈の豫章派遣の意味はそれだけではないと思われる。一つは【豫章攻略の布石】であり、もう一つは【孫策軍の政治方針の転換】ということである。劉繇は兵を引き連れ豫章に逃れたが、実際には劉繇は笮融の反乱に手を焼き、孫策打倒の軍を起すどころではなかった。そうこうしている内に劉繇は死去したので、劉繇旗下の兵・将たちが空中に浮いた状態になっていたのである。もしこの兵が豫章太守の華歆の元に参入し、華歆が対・孫策の方針を打ち出せば(実際そうなるのは必至と思えた。なぜなら、袁術軍の一員である孫策と、正式な豫章太守(と思われる)華歆は対峙するしか、現状ではあり得なかったのである。)豫章攻略は困難になる。そこで元・劉繇軍下であった太史慈に『元・劉繇軍の兵を慰撫し孫策軍に参入させる。』という役割が出てくる。これは元・劉繇軍下であった太史慈でしか為しえない事あった。さらに太史慈は兵の確保だけでなく、『豫章郡の諜報活動』という重要な仕事も行なっているのである。豫章に遣わされた太史慈は豫章郡の内情を探り
    • 華歆は有徳の人物であるが、元劉繇軍の兵や将を取り込まず、ひたすら現状維持に務めている。
    • 廬陵の僮芝や鄱陽の宗部(宗教団体)などが反乱を起し、豫章郡は安定していない。
    という貴重な情報を孫策に伝えた。これを聞いた孫策は豫章攻略は成功すると確信を持ったのである。
  • そしてもう一つの理由が【孫策軍の政治的背景の問題】である。丹楊攻略に乗り出した頃の孫策は、当人の思惑は別にしても対外的には袁術軍の一将であった。さらに袁術は当時から、漢から遣われた正式な太守とは別に独自で太守を任命しており、漢に対する反逆行為は明らかだった。つまり袁術旗下である限り、孫策の行動はどうあがいても、漢に対する反逆行為であったのだ。しかし、丹楊・呉・会稽を手に入れ、袁術から自立する力を手に入れた孫策は、袁術との関係を絶ち、曹操と近づいて正式に官位をもらい、その行動の正統性を得た。それにより、孫策は劉繇を追い払った経緯を全て袁術が命令した事にして^^;、揚州の統治権を宣言できる立場になったのである。そうして、孫策は劉繇旗下の兵・将を吸収し、尚かつ、豫章の統治を巡って華歆と争わなくて済むかもしれない・・・という背景が生まれた。そこで太史慈が豫章に出向く意義と言うのが生まれた・・・と考えられるのである。
    • (注)色々と課題のあるテキストなので、いくつか修正を。
      まず太史慈が豫章に出向したのは、黄祖討伐をやった199年のこと。荊州を併呑するつもりだったのが、それができなくなったので、豫章制圧に方針転換した。劉繇が死去したから豫章を制圧しようと考えたのではない。
      そもそも孫策は197年頃から親・曹操に立場を変換しており、劉繇・華歆とは対立していない(できない)状態にある。華歆は反・孫策の方針など打ち出すことはできないのである。そういう状態だからこそ、孫策は豫章をすっ飛ばして江夏に攻め入ることができるし、孫策軍下の太史慈が豫章に出向できるのである(対立しているなら紛争になる)。
      で、この時の太史慈の役目は、「豫章を攻め落とすことはできないのだが、なんとか威圧外交の範疇で、豫章を支配下に治めることが可能かどうか調べる」ことである。
  • いずれにしても、太史慈の豫章出向は大成果を挙げた。華歆は孫策と対峙する事を辞めその統治を受け入れ、また、劉繇軍旗下だった兵・将らを孫呉政権に参入させるのに成功したのである。その橋渡し役として太史慈が多大な功績を挙げた事は、正史での太史慈の位置づけが証拠になっているのではないだろうか?