【 変化 】
  • 孫堅は焼け野原になった洛陽に入城した。この時点で孫堅が選べる方針は二つだった。董卓を追いかけて長安まで攻め上るか,洛陽にとどまり洛陽の復旧を行うか。
  • 長安まで攻め上るのは事実上不可能だったと言って良い。実はそれ以前に孫堅と袁術の関係は完全な一体ではなくなっていた。袁術のもとに孫堅との仲を裂こうとする者がいたのである。『孫堅がこのまま洛陽を攻め落とすようなことがあったら,もう貴方の命令は聞きませんよ。狼(董卓)を追い払って虎(孫堅)を得たなんてことになりますよ』こういう進言をする者がいたのである。そのため袁術は孫堅に対して軍糧を送らなくなった。孫堅はこの時,袁術の陣営に強行して駆けつけ,地面に図を書いて情勢を説明しながら,なんとか袁術を説得して事無きを得たのである。
  • 孫堅と袁術の関係を壊して得をするのは誰だろうか?まずは董卓が考えられる。董卓が孫堅を無力化するために策謀を練った可能性がある。次には袁術のもとにはそういう讒言をするメンバーがそろっていたという可能性。袁術がこの後にたどる末路を考えれば可能性はなくはない。しかしもう一つの可能性として荊州の情勢が考えられる。この頃孫堅が殺害した王叡の後釜に劉表が赴任している。孫堅が長沙を離れて戦っているうちに荊州の情勢も変わってきていたのである。孫堅は留守の間長沙太守に部下の蘇代(そだい)を当てていたが,荊州刺史に赴任した劉表は荊州の統一に乗り出す。まずは江南で猛威を奮う宗教カルト団体を計って壊滅させ,命令に服さない郡の太守や県令たちの平定に乗り出したのである。その劉表にとって邪魔だったのが南陽に居座る袁術とその同盟者で長沙の実質上の太守である孫堅だったのである。よって劉表が策謀して孫堅と袁術を仲たがいさせようとした可能性もありうるのである。魏書劉表伝を読めば劉表は荊州統一にあたって蒯越・蒯良・蔡瑁らの人材を得ているが彼らは混乱の時代には策謀をもって第一とすべきと進言しており,劉表の政策はまさに策謀なのである。
    • (注)もう少し、素直に考えて見る。最近の流行に乗って袁術再評価の方向で(汗)。そもそも、袁術は部下の讒言に惑わされて無意味な行動を取るほど、この時点では狂ってはいない。むしろ、「狼を追い払って虎を得る事になる。」と言うのは、袁術の本心ではなかったか?袁術にとって、孫堅は有能な部下でなくてはならない。孫堅が董卓を追い払うとすれば、それは孫堅の功ではなく、袁術の功でなくてはならない。つまり、ここでも【軍事資質に恵まれない君主と、司令官代理】という、掣肘を受けやすい体制ができあがっている。袁術にして見れば、一体誰が上司なんだ?という事を時々、再確認させる必要があるのである。対して孫堅は上司に対して二心はないことを釈明に訪れ、上下関係を再確認する事で事なきを得た。そう考えるのが最も自然ではある。ただ、劉表策謀説は捨てがたい。
  • さらに反董卓連合はこの頃すでに瓦解しつつあった。袁紹は献帝に代わって幽州牧である劉虞を皇帝にしようとしたのである。曹操はこれに対して『まだ献帝がおられるのに新しい皇帝を立てるなど愚かしいことだ。諸君(袁紹ら)は(劉虞のいる)北方に向くといい。私の目は(献帝のいる)西方に向いている。』と言っているのである。事実上反董卓連合は機能しなくなっていた。
  • そんな中,信用できない後ろ盾を頼りに一人長安まで攻め上るのは至難を通り越して無謀と言って良い。董卓の計算はまさに図星だったのだろう。孫堅は焼け落ちた洛陽の復旧に乗り出し,歴代皇帝の墓を修理して董卓があばいた個所を埋めなおした後,魯陽に戻ることになる。しかしこれは後に孫堅こそ漢の忠臣という風聞を生み出すことになる。裴松之が注をつける頃にはすでに孫堅は漢の忠臣という評価があったようで,この後の玉璽に関する注の中で『忠臣として名高い孫堅が玉璽を持ち帰ったとなると孫堅は漢に対して二心を抱いていたことになる。どうしてそんなことがあろうか』と孫堅が玉璽を持ち帰ったとする説に対して異説を唱えている。
  • しかし荊州でのクーデターを見ても孫堅が漢の忠臣とは言い難いように思う。正直な所,漢末期の地方軍閥である。漢の忠臣という評価は孫堅が数少ない洛陽での収穫を得るために『皇帝の墓を直したのは孫堅ですよ。孫堅は漢の忠臣ですよ。』という風聞を作った結果ではないだろうか。もしくは後に孫権が皇帝となり父の孫堅の神聖化が行われていく作業の中で洛陽での復旧作業を漢の忠臣としての行動ととらえるようになって行ったのか。結論は難しい。
  • どちらにしても孫堅の当初の目的である打倒董卓・献帝救出という方針は変更せざるを得なくなっていた。そんな中洛陽で孫堅が玉璽を見つけたらしい・・・という噂が流れるようになる。