【 複雑怪奇な荊州事情 】
  • 江陵を落とした事で、揚州・荊州の長江流域を全て制圧した周瑜は、戦略目標を達成したようで、襄陽には攻め込まなかった。赤壁から江陵制圧戦にかけての戦略目標は、
    • 荊州に侵入した曹操軍を撤退させる。
    • 江夏・江陵を落とし、揚州・荊州の防衛拠点を制圧する。
    この二点にあったようだ。後に出てくる周瑜の天下二分の計の立脚点の一つとなる【長江の守りを盾に二分を実現する】という部分である。孫権は程普を江夏太守、周瑜を南郡(江陵)太守とし、新しく得た江夏・江陵の防備に備える。ここで初めて、孫呉は荊州制圧への足掛かりを得た訳だ。だが、江陵を劉備との連合軍で落とした以上、劉備にも報酬が必要だった。そこで周瑜は公安に劉備を駐屯させる。
  • この辺りから荊州の支配を巡る複雑な要因が出現し始める。まず、周瑜であるが、周瑜は偏将軍(孫権が討虜将軍であるから、周瑜に与えられる官職としてはこれが限界)・南郡太守となり、同時に下雋・漢昌・劉陽・州陵(いずれも荊州の土地。場所も一カ所に固まっておらず、江夏から長沙にかけて広い範囲に点在している。)を奉邑として与えられた。
    • (注)呉の奉邑制度について。奉邑制というのは、官職に応じて県が奉邑として与えられ、その収入で軍士を養うという物である。周瑜のみならず、朱治や呂範伝など、多くの伝に奉邑をもらったという記述がある。ただし、これらの奉邑は後任者に転属されるのが原則で、世襲とは限らなかった。現にこの周瑜の奉邑は魯粛に引き継がれる事となる。
    次に劉備である。劉備は左将軍として公安に駐屯する。江陵制圧戦が劉備との連合軍である以上、劉備にも土地が与えられるのは当然で、公安に劉備を駐屯させたのは周瑜だ。(劉備伝の注の江表伝に周瑜が与えたという記述が出てくる。)つまり、南郡の長江北岸は周瑜が、南岸は劉備が治めていた。
  • 次に劉備は劉琦を荊州刺史、孫権を徐州刺史・車騎将軍代行として上奏する。劉琦を荊州刺史とするのは、先代の劉表の後を継いだ訳だから、至極当然。ただし、この上奏と言うのが、朝廷にきちんと上奏して受理された物なのか?劉備と孫権の間の取り決めなのか?が分からない。もっと分からないのはこの時点での刺史の持つ意味合いだ。孫権の徐州刺史というのは名誉的な物。徐州は実際には支配していない。ただし、会稽太守・討虜将軍に過ぎなかった孫権に取って、刺史職を得たというのは重要である。まあ、それは置いといて、もし孫権と同様であるなら劉琦の荊州刺史というのも名誉的な物と思われる。
    • (注)孫権伝を書いた時点では、この劉備の上奏は孫権と劉備の間の取り決めではないか?と思ったが、情勢を考えると、実際の上奏が受理された可能性もない訳ではない。ただし、曹操は何やってたんだ?という部分を除外してではあるが。劉琮が降伏して青州刺史となったのが、この時期であるならば荊州刺史は空白である。刺史の空白状態は良くない上に、劉表の長子の劉琦が刺史となるのであれば、問題はない。むしろ、上奏なんぞしなくても、劉琦は荊州刺史となれる立場である。傀儡ではあるが。だが、つい先ほどまで生死をかけて戦った相手が擁立する皇帝に、刺史の上奏をするというのは、ちょっと実際問題どうなんだろう?それに孫権の徐州刺史は・・・???。
  • 話を進ませる。公安に駐屯した劉備は、そのまま荊州南部四郡の攻略に取りかかる。別にこの事で孫権と軋轢が生じた雰囲気はない。この時点で例の荊州借用問題というのはどうも発生していないように思われる。劉備伝の記述を借りれば、劉備が孫権に会うために京城に出向いて、荊州借用を申し出たのは、劉琦が病死して、群臣に推される形で劉備が荊州牧となった後である。
  • とりあえず、ここまでを整理。劉琦が荊州刺史になったと言っても、名誉的な物ではあった。実際の支配を見ると、襄陽以北は曹操が支配。江夏・江陵は孫権が支配(江陵は分割統治)。南部四郡については劉備が攻略した。この時点で劉備が南部四郡の支配権を得ていたかどうか?は微妙。劉備伝・諸葛亮伝を読むと、公安だけでは配下に飯を食わせることが出来ないから、南部四郡を攻略し諸葛亮が統治に当たったとある。現実的に江夏・江陵の兵を動かす事はできない訳だから、公安(長江南岸)に劉備を配した時点で、劉備が南部を攻略する事は暗黙の了解だったようにも思える。周瑜が南部四郡を攻略する気なら、自分が公安に陣を置いたはずだ。そして、荊州全域については、あくまでも荊州刺史は劉琦(形式的な治安安定措置だとしても。)。荊州借用問題と言うのが出てくるのは劉備が荊州牧となった後の事である。
  • この時期の荊州の情勢は考えれば考えれるほど、訳が分からなくなる。どうも、【孫権と劉備は別の勢力と考えると、なんらかの矛盾が生じてしまう】ようである。江夏・江陵は孫呉が支配しているのに、荊州刺史が劉琦である点から、矛盾が生じている。正道的に考えるなら程普・周瑜は劉琦の配下となってしまう。
    また、荊州南部四郡については劉備が攻略しているのに、周瑜がもらった奉邑は江夏から長沙にかけて点在しており、劉備が南部四軍を攻略した後は、劉備の支配下に入る土地も多い。つまり、周瑜は劉備の支配する土地に奉邑を得ているのだ。
  • 次に、龐統の例を挙げると、彼は郡(おそらく南郡)の功曹だったが、周瑜が南郡太守となるに当たって、周瑜が龐統の上官となり、周瑜に付き従う。だが、周瑜が死に、劉備が荊州牧となると、劉備に付き従っている。そこに仕える勢力を変えたという感覚はない。当然と言えば当然で、彼はその時々の上官に仕えたに過ぎない。
  • そして、周瑜死前と死後で確実に違うのは、【周瑜死後、魯粛は駐屯地を江陵から陸口(江夏)に変更した】という事だ。つまり、魯粛が江陵から撤退した後に初めて、江陵の支配権が劉備に移ったと考えて良い。
  • これらを総合すると、この時期の孫権と劉備は同一の勢力と考えた方が分かり易い。言うなれば、【反曹操連合体】である。なぜ連合体か?というと、確かに実質的に曹操を退却に追い込んだのは孫呉ではあるが、官職的に言うと孫権はあまり高位にない。むしろ左将軍の劉備が明らかに上である。孫権の官位を劉備が上奏したというのも、その辺がからんでいる。孫権には他人を上奏する権利などないのである。互いにない部分を補完しあった訳で、孫権からすれば、劉備は上客であっただろうし、劉備からすると、孫権は協力者だっただろう。龐統伝にも周瑜は劉備の荊州支配に協力したとあり、そこに土地の支配を巡る争いが発生する余地はなかった。それが出現するようになったのは、劉備が荊州牧となってからである。語弊を恐れずに言うと、劉備の荊州牧就任宣言は劉備の独立宣言であった。独立宣言をした以上、孫権との軋轢が生まれる心配があったので、劉備は生命の危機を感じながら、京城に出向いた。そういう状況での劉備の渡来であるから、孫呉政権では劉備に対する処遇で意見の食い違いが生まれるのである。