【 新体制 】
  • 江東の平定と袁術からの独立を成し遂げた孫策は,江東の新体制作りに着手する。まずは,新たに人材の獲得を行う。董襲(とうしゅう)・賀斉(がせい)・全柔(ぜんじゅう)・呂蒙(りょもう)ら武官に,虞翻(ぐほん)・胡綜(こそう)・秦松(しんしょう)・陳端(ちんたん)・陸績(りくせき)ら文官らを登用する。
  • 董襲は会稽郡出身。身長は約180センチという大男である。。孫策が会稽に来た時に,配下となっている。知性と武勇を兼備している人物で,孫策軍に参入してまもなく,会稽の賊軍の討伐に成功して,別部司馬(別働隊隊長)に任じられている。
  • 賀斉も,会稽郡の出身で県令をやっていた。孫策に推挙されると,東治に逃げ込んだ王朗討伐戦で活躍する。
  • 全柔は,漢から会稽郡東都尉に任じられていた正式な官史である。孫策が呉郡にやって来ると,真っ先に軍を引き連れて旗下に入っている。
  • 呂蒙は非常に貧しい家の生まれだったが,孫策軍の部将である鄧当(とうとう)の家に引き取られていた。呂蒙は自分を馬鹿にした役人を殺したため捕らえられていたが,間に立つ者がいて,それが孫策の目に止まり,側使えとして採用され,後に鄧当軍の後を継いだ。孫策が呂蒙を側使えに採用した時,呂蒙は15~6歳である。
  • これらの人物のうち,全柔は正式な漢の官史だったが,それ以外はほとんど無官であり,(呂蒙に至っては罪人である。)孫策が家柄にこだわらず,能力で人物を採用したことがわかるのである。この辺の人材登用は,曹操の清濁に拘らず能力があれば用いると言った人材活用法に通じる部分を孫策も持っている。それと,孫策の人材活用の方法として,武官については,側使え→別働隊隊長という一連の流れがあることも分かる。周泰・将欽・陳武・董襲・呂蒙はいずれも同じ流れで孫策軍のいっぱしの武将になっているのである。彼らは家柄は良くなかったので,いきなり武将として用いることが出来なかった。そこで,まず側使えをして,孫策に認められると別働隊の隊長となり,少数の兵を率いていく。別働隊の隊長として彼らは功績を立てて,孫策軍の武将として成長していったのである。
    • (注)周泰・将欽・陳武・董襲・呂蒙らは、いずれも呉を背負って立った叩き上げの武官であり、この叩き上げ武将たちの多さが、呉の武官構成上の特徴の一つである。彼らは特に孫策期に多く登用されており、孫策の慧眼と言える。
      が、別の視点で言うと、彼ら叩き上げ武将が多く存在していたと言うことは、孫策は基本的に地元の豪族を構成員として加えなかったという事の裏返しでもある。基本的に自前で武将を育成する道しかなかったのだ。文官についても同様で、中原から江東に逃れてきた士人を多く登用している一方で、地元の豪族の登用は数えるほどしかない。この辺りが孫策と孫権の施政の大きな相違点である。もし孫策が死去せず、孫策政権が長期に渡った場合、後に豪族との合議制であると称された孫呉政権の特徴はなかっただろう。良くも悪くも孫策政権は孫家を頂点とする君主権の確立された政権だった。
  • 虞翻は王朗の幕下として功曹(人事担当の文官)をやっていた。孫策軍が来た当初から,彼は孫策軍とは敵対すべきではないと主張していた。王朗が東治に逃れると,虞翻は交州に逃げようとする王朗を思い留めさせ,孫策に出頭させている。その後も豫章太守・華歆へ投降を呼びかける使者になるなど,内政・外交に活躍した。
  • 胡綜は徐南(豫州)の出身。母親と共に戦乱を避けて,江東に避難していた。孫策が会稽太守になったときに,採用され,孫権と共に学問を学んだという。この時胡綜は14歳である。
  • 秦松は伝が立てられていないため,生まれや経歴は分からないが,なぜこの人物の伝が立てられていないのか,不思議なくらいの孫軍門の大物である。秦松の記述は常に,『張昭・張紘・秦松らは・・・』というように,張昭・張紘と同列に記述されており,その後の赤壁の記述でも張昭・張紘と並ぶ文官のナンバー3だったらしいことが分かる。ただ早世だったとあり,おそらく赤壁直後に死亡している。おそらく彼も戦乱を避けて,江東に来ていた士人の一人だろう。
  • 陳端もずいぶんと早く死去したらしく,ほとんど記述がないが,孫策伝の中に『張昭・張紘・秦松・陳端らが孫策の参謀となった。』とあり,初期の孫策軍を支えた文官であることが分かる。
  • 陸績は元の廬江太守・陸康の子である。袁術は子供の陸績に会って,非凡な子だと感じたとある。またこの頃陸績はまだ二十歳になっていないが,すでに軍議の末席にいたらしい。
    • (注)これらの人材のうち、董襲・呂蒙らは軍属だが、賀斉・全柔・虞翻・胡綜・秦松・陳瑞らは、「孫策が袁術から離れ、曹操と組んだ=漢王朝に属した」から、参入できた人材である。元々、県令や都尉だった人物を配下に加えるには、そうでなくては不可能である。それでも半独立は維持できているわけで、ここに孫家による江東割拠は成ったと言ってよいだろう。
      時々、孫策を指して「戦バカ」という評も見かけるがw、んなこたぁーない。実によく情勢を把握している。袁術から離反するタイミングの良さ。自称太守ではなくきちんと曹操(漢王朝)に属し、江東豪族を配下に組み入れる機を見る目。曹操が袁紹との対決に備え身動きできない状況を利用し、江東割拠状態を作り上げる手際の良さ。いずれを取っても、かなりの政権運営資質がなければ不可能である。戦バカに見えるが、無駄な戦いは一切していない。戦バカっーなら、どちらかというとパパの方だろう。で、単純に戦場で強いのもパパの方だろう。圧倒的な武で孫家の名を知らしめた孫堅、機敏さと戦略眼で孫家を江東に割拠せしめた孫策、そしてその基盤を盤石にし、鼎立の一足となった孫権。これが孫家三傑に対する妥当な評価ではないかと思う。
  • 文官については,そのほとんどが戦乱をさけて,江東に逃れていた人材であることが分かる。中原の戦乱を避けて,江東に来ていた民衆・士人らが,この時期ずいぶんといたのである。孫策はそれらの人物を幕下に加えていった。ただそういった戦乱を逃れて江東に来ていた士人たちは,すでに名の知れた人物も多く,実は孫策に従うのを良しとせず,その後中原に戻り魏に仕えた人物も何人かいるのである。それと胡綜・呂蒙の例を見ると,孫策は貴賎だけでなく,年齢にもこだわらずに才能のあるものを採用していたこともわかる。この辺は孫策自身が若いこともあるだろう。そういう意味では人材登用に関しては,孫策は曹操を上回っていると思っているのだが。どうだろうか?
  • また,江東の各郡の太守・都尉の任命も行っている。
    • 丹陽郡太守 呉景   都尉 全柔
    • 呉郡太守  朱治   都尉 程普
    • 会稽郡太守 孫策   南部都尉 賀斉  
                 東部都尉 芮良
    • 豫章郡太守 孫賁   建昌都尉 太史慈
    • 廬陵郡太守 孫輔
  • 丹陽郡の太守は袁胤を追い出した当初は,徐琨だったが,呉景は元丹陽太守で良い統治をしていたことから,孫策は呉景に太守を交代させている。また徐琨は手持ちの兵数が多かったので軍部にいた方が何かと重宝したらしい。会稽郡東部都尉の芮良は孫堅の代からの古参の将である。
  • 廬陵郡というのは,孫策が新たに豫章郡を分割して作った郡である。豫章郡は広い上に,反乱も多く,華歆が現状維持で精一杯だったのを見ても,分割して統治する必要があったのである。
  • また新たに任命された人物のうち,全柔と賀斉は孫策軍に身を投じてから日が浅いのに,一足飛びで都尉になっている。これは全柔は元から漢の正式な都尉であったこと,賀斉は会稽郡の県令で会稽の賊の事情に詳しかったことなどからの採用と思われる。
  • 孫策は着実に江東の新体制を作っていった。しかし江東が全て孫策のものだったわけではない。特に会稽郡と豫章郡は,大変広く,まだまだ孫策に従わない勢力が多く存在していた。それに丹陽太守交代事件で孫策に恨みを持つ袁術は,孫策に一泡吹かそうと画策していたのである。